演奏記録      著書・論文      その他の論考    About Us   B.M.C. Home

その他の論考

1 1988年 (単著)
「古典楽器の演奏"ルドゥラ・ヴィーナー"」『音と映像による世界民族音楽体系解説書I』(東京:平凡社)140-141頁。
2 1988年 (単著)
「古典楽器の演奏"シタール"」『音と映像による世界民族音楽体系解説書I』(東京:平凡社)141頁。
3 1988年 (単著)
「インド古典音楽」『音と映像による世界民族音楽体系解説書I』(東京:平凡社)139-140頁。
4 1989年 (単著)
"Rudra Vina”The JVC Video Anthology of World Music and Dance Book IV: South Asia. (Tokyo:JVC Victor Company of Japan):37-38.
5 1989年 (単著)
"Sitar”The JVC Video Anthology of World Music and Dance Book IV: South Asia. (Tokyo:JVC Victor Company of Japan):39.
6 1989年 (単著)
"Indian Classical Music”The JVC Video Anthology of World Music and Dance Book IV: South Asia. (Tokyo:JVC Victor Company of Japan):5-9.
7 1989年7月 (単著)
「南アジアの楽器−環インド圏に伝わる多彩な楽器群を分類する」『包』15(東京:あいでん舎インターナショナル)13-19頁。
8 1989年12月 (単著)
「幅広いインド音楽研究のために」『季刊ノイズ』4(東京:ミュージック・マガジン)26-28頁。
9 1990年4月 (単著)
「インド音楽の多様化」『ユリイカ臨時増刊号−ワールド・ミュージック』(東京:青土社)156-157頁。
10 1990年 (単著)
「インド音楽の巨匠」『音楽ドキュメンタリー;シタールの巨匠ラヴィ・シャンカル』(LD)LSZS00189(東京:ドリームライフコーポレーション)LD付属解説文。
11 1990年 (単著)
LD『音楽ドキュメンタリー;シタールの巨匠ラヴィ・シャンカル』字幕スーパー『音楽ドキュメンタリー;シタールの巨匠ラヴィ・シャンカル』(LD)LSZS00189(東京:ドリームライフコーポレーション)字幕スーパーの翻訳。
12 1990年3月 (単著)
「スィタール:高度な技術の集合体」『季刊ノイズ』5(東京:ミュージック・マガジン)128-134頁。
13 1991年3月 (単著)
「緻密かつ変幻自在のインド古典音楽」『季刊ノイズ』9(東京:ミュージック・マガジン)45-53頁。
14 1991年3月 (共著)
座談会「多様性の森に分け入る」『季刊ノイズ』9、59-70頁。
15 1995年 (単著)
「インド」『ニューグローブ世界音楽大事典』別巻1「図書館VII [追補]アジア、北アフリカ 3.南アジア インド」(東京:講談社)397-401頁。
16 1995年 (単著)
「北インド古典音楽」『新 音と映像による 世界民族音楽体系解説書I』(東京:平凡社)130-131頁。
17 1995年 (単著)
「サロード」『新 音と映像による 世界民族音楽体系解説書I』(東京:平凡社)131頁。
18 1995年 (単著)
「タブラー独奏」『新 音と映像による 世界民族音楽体系解説書I』(東京:平凡社)141頁。
その他同類の論考5件省略
A 1990年 (単著)(翻訳)
「20世紀の西洋諸国におけるインド音楽の受容」(ヨーゼフ・クッカーツ著)『武蔵野音楽大学研究紀要』XXII(東京:武蔵野音楽大学)221-231頁。
その他インド音楽のCD解説5件省略

学会発表

1 1987年10月17日 (共同)
シンポジウム「民族音楽研究の今日と未来 南アジアのフィールドから」社団法人東洋音楽学会第38回大会公開シンポジウム「民族音楽楽研究の今日と未来」パネリスト:塚田健一、山田洋一、小日向英俊
2 1988年10月16日 (単著)
「16,17世紀のインド音楽理論書に見られるルドゥラ・ヴィーナーについて−その調弦法を中心に−」社団法人東洋音楽学会第39回大会研究発表
3 1988年11月20日 (単著)
「インド音楽の諸相」比較文明学会大会
4 1989年7月22日 (単著)
「インド音楽におけるシュルティの幻想」インド音楽研究会第13回定例研究会
5 1989年10月22日 (単著)
「スィタール教則本『スィタール・ダルパナ』の研究」社団法人東洋音楽学会第40回大会研究発表
6 1990年12月8日 (共同)
ラウンドテーブル「パフォーマンス研究の未来」日本音楽学会関東支部第219回定例例会パネリスト:小日向英俊その他3名
7 1991年4月13日 (単著)
「絵の中に見える音楽−インド音楽の場合−」零の会4月研究会
8 1991年4月20日 (共同)
「一遍聖絵に見る音楽」一遍研究会4月定例研究会。共同発表:小日向英俊、高久暁
9 1991年5月25日 (単著)
「ラーガ・マーラー研究序説」インド音楽研究会第29回定例研究会
10 1991年10月30日 (単著)
"Sitar music: with video clip," The Performing Arts in India Atlas at the 20th Annual Conference on South Asia (The University of Wisconsin, U.S.A.).
11 1995年10年27日 (単著)
"The relevance of economic liberalization policies of India to its popular/traditional music markets"文部省シンポジウム「アジア諸民族音楽文化のダイナミズム−伝統と変容−」(国立民族学博物館)
12 1996年10月13日 (単著)
「インドの中等教育における音楽教育−デリー市、バナーラス市、マドラス市の事例から−」社団法人東洋音楽学会第47回大会研究発表
13 1998年6月6日 (共同)
「20世紀の音楽生成-インドとインドネシアの場合」社団法人東洋音楽学会第416回定例研究会。発表分担者:小日向英俊、福岡正太
14 1999年8月24日 (単著)
"Musics of Indian Subcontinent and English Researchers in the Late 18th through Early 19th Centuries ---Activities in Asiatic Society in India---," The International Council for Traditional Music (ICTM) 1999 Hiroshima.
15 2000年7月29日 (単著)
「南アジアの太鼓のフィールドワークから─タブラー・バーヤーンの製作─」第3回アジア職人文化専門家国際会議(アジア造形文化研究所主催)
16 2002年11月4日 (単著)
"Sangit in Japan since 1960s ---Its Reception and Application---," IMJ2002 Shizuoka (Musicological Society of Japan, International Congress in Shizuoka in Celebration of the 50th Anniversary: Musicology and Globalization) .
その他の発表3件省略

お問い合わせ:info@raga-tala.org
All rights reserved, Banaras Music Circle 2003